赤ちゃんは自分で鼻をかむことができないので、鼻水でつらそうにしていたら、周りの大人が吸引する必要があります。
今回は、赤ちゃんの鼻水吸引方法とケアのコツ、注意点などについてご紹介します。
そもそも鼻水吸引は必要?
赤ちゃんは鼻の粘膜が敏感なので、空気の乾燥や気温の変化で、すぐに鼻水が出ます。
ウイルスを排出する役割を持つ鼻水をそのまま放置しておくと、鼻の中で菌が繁殖して副鼻腔炎などに発展することも。

また、鼻水が耳のほうに流れて中耳炎になる危険性もあるので、基本的に赤ちゃんの鼻水がたまっていたら、こまめに吸引してあげることが大切です。
鼻呼吸できないと、息苦しさで眠りが浅くなってしまうこともあります。
赤ちゃんの鼻水吸引は病院にお願いしてもいい?
赤ちゃんの鼻水吸引をもっとも効果的に行える方法は、耳鼻科にある専用の器具を使って吸引してもらうことです。
耳鼻科の専用器具は鼻の奥にたまっている鼻水も取り除けるので、赤ちゃんもすっきりします。

「鼻水吸引だけで病院に行っていいのかな」とためらう方もいるかもしれませんが、きちんと対応してもらえるので、ぜひ足を運んでみてください。
病院に行った方がいい判断基準 下記の症状がある時は、耳鼻科や小児科を受診しましょう ・呼吸が苦しそうなとき ・鼻水が黄色くドロドロしている ・鼻水が数日止まらない ・食欲が落ちている ・咳や熱も伴っている ・目やにが出ている、目の周りが赤い
赤ちゃんが鼻水を出すたびに病院に行くのは大変ですね。ホームケアをしつつ、悪化したら病院に行くのが一般的です。
そこで、この記事では自宅でできる簡単なケアについてもご紹介します。
赤ちゃんの鼻水吸引を自宅で行う方法は?
鼻水吸引器には、手動タイプと電動タイプがあります。ご自身に合ったものを見つけてみてください。
ドラッグストアやベビー用品店などに売っているので、上手に活用しましょう!
スポイトタイプを使う

吸引器に比べ、安価で手軽に使えますが、吸引力があまり強くないので、鼻水の量が多い時は何回かに分けて吸引する必要があります。
ストロータイプを使う

ストローの一端を赤ちゃんの鼻に入れ、もう一方の端を大人が口で吸います。
簡単に鼻水を吸引できますが、口に入る可能性があるものは大人にウイルス感染してしまう恐れがあるので、次に紹介する電動式もおすすめです。
電動タイプを使う

(画像出典:amazon)
電動式の鼻水吸引器です。口で吸う代わりに、電動で鼻水を吸引してくれます。高価ですが、便利で効果的です。
人気の鼻水吸引器を実際に試してみたリアルランキングの記事も、是非ご参考にしてください。 【リアルランキング】試してよかった新生児の鼻水吸引器 手動 おすすめ3選
ティッシュやガーゼでかき出す「お鼻スルスル」
ティッシュやガーゼで拭くだけだと奥の鼻水を取れませんが、少し工夫すると奥の鼻水を取ることができます。

<お鼻スルスルの方法>
❶ティッシュやガーゼを帯状になるように、縦に4つ折りにして、上の端に人差し指をかけ、赤ちゃんの鼻の穴に軽く当てます。
❷鼻に当てた手を固定したまま、反対の手でティッシュのもう一端をゆっくり下に引っ張ります。
粘り気のある鼻水の場合、ティッシュやガーゼにくっついてひっぱり出されます。この方法は「お鼻スルスル」と呼ばれています。
※摩擦で鼻の下が荒れてしまうときは、ベビーオイルやワセリンを塗りましょう。
くしゃみをさせる
吸引器を嫌がる赤ちゃんには、くしゃみをさせる方法がいいかもしれません。

ティッシュの先を細くしてこよりを作り、鼻の中に入れやさしく動かすと、赤ちゃんがくしゃみをして、鼻水を出してくれることがあります。
※こよりを鼻の奥に入れすぎないように注意してください。
鼻水を口で直接吸い取っていいの?
昔から、赤ちゃんの鼻に大人が口で直接吸い取るという方法がありますが、吸引した大人にウイルス感染する可能性があるので、本当の奥の手として捉えていてください。

できるだけ行わないようにし、赤ちゃんが鼻水で苦しそうで、周りに道具がなく、やむをえないときの最終手段にしましょう。
赤ちゃんの鼻水を吸引しやすくするには?
赤ちゃんの鼻水を吸引する際に、鼻の通りをよくすると、赤ちゃんの負担を減らすことができます。
・鼻の下に蒸しタオル

蒸しタオルを赤ちゃんの鼻の下に当て、蒸気を鼻の中に通すと、自律神経系の反射で鼻の通りがよくなります。
・お風呂上がりに

赤ちゃんのお風呂上がりも、蒸しタオルと同様のメカニズムで鼻の通りがよくなります。
・頭を高くする

横になっている赤ちゃんの背中から頭の下あたりに、クッションや折りたたんだタオルを敷いて頭を高くした状態にしておくことも、鼻通りをよくすることにつながります。
鼻水吸引で気をつけること
・時間を置いてこまめに吸う
一度の吸引で全ての鼻水を取りきろうとすると、時間がかかったり、耳に負担をかけたりすることがあります。一度に一気に鼻水を吸い上げるより、一日数回に分け、時間を置いてこまめに吸うようにしましょう。
・短時間で終わらせる
長時間鼻水の吸引をしていると、赤ちゃんの耳に負担がかかったり、鼻の粘膜を傷つけてしまったりすることがあります。吸引はできるだけ短時間で終わらせるようにしましょう。
まとめ
鼻水を放っておくと、病気が長引いてしまうこともあるので、赤ちゃんが鼻水を出していたら、気にしてあげましょう。

手間がかかって大変かもしれませんが、赤ちゃんがなるべく苦しまずに鼻水を出せるようなコツも活用してみてください。
|
2件のコメントがあります