お食い初め・百日祝いの正式なやり方は?簡単にできるおすすめ方法 

お食い初め(おくいぞめ)とは、生後100日ごろに、赤ちゃんの成長を祝う儀式です。「一生食べる物に困らないように」という願いを込めて行われます。この記事は、お食い初めについて詳しくまとめています。

地域によって違う?お食い初めのいろいろ

地域によって他の呼び方をすることもあります。

「箸揃え」「箸祝い」「百日(ももか)の祝い」「歯固め」という場合もあります。魚を食べる真似をするため、「真魚(まな)始め」という地域もあるようです。

 

お食い初めをする正しい時期は?

お食い初めの100日目の数え方では、生まれた日を1日目として数えます。生後3か月半から4か月頃を目安に、親族の都合が揃い、赤ちゃんの体調が良い吉日を選んで行うと良いでしょう。

赤ちゃんのお祝いですから、主役である赤ちゃんの体調を一番に考えて暑すぎる日などは避け、体調が良い日を選ぶようにしましょう。

 

お食い初めは、いつ行えば良いの?

お食い初めをする正式な時間帯は夜と決まっています。しかし、あまり時間帯は気にせず参加する方や赤ちゃんの機嫌がいい時間に合わせる方が多いようです。

 

誰とやるのが一般的?

お食い初めは、地域によっては盛大に行うところもありますが、近年では身近な親戚だけでお祝いするのが一般的です。

昔はその家一番の年長者が最初に箸を持って行い、近所の人も呼んでいました。しかし、最近では親子だけか、あるいは祖父母・親子だけで行う家庭が多いです。

 

お食い初めには何が必要?

お食い初めのメニューは、鯛、赤飯、お吸い物、煮物、香の物、歯固めの石を用意しましょう。

歯固めの石は、お宮参りの際に神社からもらうのが正式ですが、近所の川原などにあるものでもかまいません。

お食い初めにはどんな食器?

男の子と女の子で食器の色が異なります。お食い初めではお椀は漆器や素焼きのものを使い、お箸は柳の白木を使います。お膳は、お宮参りのときに神社から贈られることもあります。

男の子用は朱塗り、女の子用は外側が黒塗りで内側が朱塗りのものが基本です。なお、地方によって逆のところもあるので、わからない場合は家族や親戚に確認しましょう。

※お食い初めの食器だけをレンタルできるサービスもあるので、おすすめです。

 

お食い初めには「祝い箸」を使おう

祝い箸とは、柳でつくられた、両端が細くなっているお箸のことで、縁起が良いとされています。

祝い箸は「両口箸」「柳箸」「俵箸」とも呼ばれ、それによって様々な意味や由来を持っています。

・祝い箸はどこで手に入る?
お宮参りでご祈祷していただいた際に、神社によっては祝い箸や歯固め石を授かるところもあります。
また、箸の専門店や百貨店などで取り扱っていますので、お店の方に聞いてみましょう。

・祝い箸の正しい使い方は?
箸の中央部分を手に持ち、お食事では箸の先から約3cmの部分を使うようにしましょう。なお、箸の両端が細くなっていますが、これは片方を神様が食べるために使うためのものですので、箸の向きを変えて取り箸として使うことは避けましょう。

 

お食い初めの基本的なやり方

赤ちゃんに食べさせる真似をする役は、最年長の人が行うことになっていて、最近では祖父母に頼むことがほとんどです。男の子なら男性の左ひざ、女の子なら女性の右ひざに赤ちゃんを乗せて食べさせる真似をします。

お食い初めで食べる順番は?

お食い初めでは、赤ちゃんにお料理を食べさせる順番があります。ただし実際には赤ちゃんはまだ食べれませんので、口もとに近づけて食べさせる真似をします。

1ごはん 2お吸い物 3ごはん 4お魚 5ごはん 6お吸い物
の順番で食べさせる真似を3回繰り返します。

食べさせる真似をしているときに、赤ちゃんが食べることに興味を示せば、ご飯を一粒食べさせるとよいでしょう。このことを「ひとつぶなめ」といいます。

その後は、歯固めの石を使い、赤ちゃんの丈夫な歯が生えることを願う「歯固めの儀式」を行います。

 

歯固めの儀式の方法は?

歯固めの石にお箸を軽く、ちょんちょんとあててから「石のように丈夫な歯が生えますように」という願いをこめて、そのお箸を赤ちゃんの歯ぐきにやさしく、ちょんちょんとあてます。

赤ちゃんの歯ぐきに石を直接あてることは、誤飲のおそれがありますので避けてください。

 

お色直し式ってなに?

生まれてから100日目までの赤ちゃんは、神様の子という考え方があり、お宮参りなどでも、神の子である赤ちゃんには、白い着物・ベビードレスを着せます。そして、100日目のお祝いで、初めて色ものの着物を着せ、人間の子になったお祝いをします。これが「色直し式」です。

色ものの着物であればなんでもOKですが、小袖を選ぶ家庭が多いです。習わしとしては、ママ方の実家から贈られるのものを着ます。男の子は、黒やグレーに鶴や松などの文様を、女の子は朱色の生地に花文様などをあしらったものが一般的です。

 

服を用意するタイミングは?

生後100日目に着るので、2カ月すぎになったら、お姑さんや実母に連絡して、お食い初めや色直し式について相談して、服装の準備も始めましょう。

儀式が終わったあとは?

以上でお食い初めの儀式はおわりです。記念に写真を撮ると思い出に残り、おすすめです。この後は、大人たちでお食い初めセットを食べましょう。

歯固めの石は、神社の境内へ感謝の気持を込めてお返ししましょう。

 

お食い初めにおすすめのお店と選び方

お店だと準備をやってもらえるとは言え、生後3ヶ月弱の赤ちゃんとの食事はドキドキです。選ぶポイントを紹介します。

1.立地条件

交通手段や参加者の住んでいる場所にもよりますが、なるべく家の近くで人ごみの多い場所は避けて選ぶと良いです。

2.お食い初めコースがあるか

お食い初め膳など、お食い初め専用コースを用意してあるかをホームページや電話で確認しましょう。お食い初め専用コースはあっても「歯固め石」は用意がなかったりなど、お店によって様々です。

3.個室&お座敷があるか

泣いたりぐずったりを考えると、個室がおすすめです。ちょっと寝かせたりもできるようにお座敷のお部屋だといいですね。

4.授乳室、おむつ替え台の有無

親族でゆっくり食事を楽しむ予定であれば、授乳室やおむつ替え台があるお店だと安心です。事前に電話で聞くと教えてくれますよ。

5.電話での店員の受け答えもチェック

赤ちゃんがいると何かと店員さんにお願いすることって増えてしまいますね。

店員さんが丁寧な対応をしてくれるかどうか、予約や問い合わせの際に、電話越しに店員さんがどんな感じかチェックしてみるのもポイントです。

※料亭などで行う場合、正装するかどうか、参加者で揃えるようにすると安心ですね。

お食い初め宅配サービスもおすすめ

外に出かけるのはやっぱり不安……でも、自分で用意するのは大変という方は宅配を頼ってみるのはどうでしょうか?

様々なコースや、歯固めの石があっておすすめです。キレイな料理の写真は自分で作る方の参考にもなるので、参考にしてみてください。

宅配サービスお祝い膳.comをみてみる

まとめ

この記事では、基本的なお食い初めのやり方などを紹介しました。

地域によって違いもあるので、親族の方と相談してみましょう。赤ちゃんの健やかな成長をお祝いする、素敵な日が迎えられますように。

最初のコメントをしよう

任意