つわり(妊娠による悪心・嘔吐)は50-80%の妊婦さんが体験し、初産婦さんに多いとされています。 原因ははっきりと分かっていませんが、ホルモン分泌・代謝・精神的な変化が関係しているのではないかと考えられています。
個人差がありますが、妊娠10週を過ぎると治まってくる妊婦さんが多いです。 安定期といわれる妊娠16週には、ほとんどの妊婦さんのつわりが落ち着いています。 胃腸が弱い妊婦さんは 出産までスッキリしなかったという方もいます。
患者さんを見ていると妊娠6ー9週辺りがピークの方が多いです。
つわりは主に4タイプあります。 この他にも、匂い・歯磨きの刺激・朝の起きた時に気持ち悪くなるなど個人差があります。 身体は劇的な変化を遂げている最中です。 おなかに赤ちゃんのためにも、無理をしないで過ごすことをおすすめします。
対策方法をまとめました。ぜひ、試してみてくださいね。
吐きづわりタイプの方は、食べたい時は、例えば夜中であっても我慢せず、食べましょう。
アメや栄養を補給できる軽食などを、カバンに入れておくと安心です。
起床時、空腹で気分が悪くなりやすい方は、枕元にクッキーやクラッカー、お水などを置いてすぐに摂れるようにしましょう。
妊婦さんの多くは、酸っぱいものを好むといわれています。 レモンやグレープフルーツ、お酢、梅干し、「食事は喉を通らないけど、酸っぱいものはOK!」という方もいます。 「赤ちゃんのために」と野菜や肉を無理をして食べようとせず、食べられるもの、飲めるものから栄養を補給しましょう。
ゼリーやスイカやキウイなどの水分が多いと食べやすい人、おにぎりやポテトチップスが食べやすい人、本当に様々です。 また、水分補給も大切なので、お茶やお水、フルーツジュースや炭酸水など、飲みやすいものを見つけましょう。
寝たい時は寝たり、趣味のことをしたりする。 好きなことに集中できるとつわりの症状が少し楽になることがあります。
家事や仕事などは頑張りすぎない。 赤ちゃんと一緒に休んでいると思い、安静にしましょう。
◎病院に行く目安
水分も飲めない、または飲んでも吐いてしまう方は脱水が心配です。点滴治療が必要な場合がありますので、受診しましょう。
いつ終わるのか分からず不安になるつわりですが、必ず終わります。 お母さんと一緒に、お腹の赤ちゃんも生きようと頑張っていますので、なるべくご自身に負担がないよう過ごしましょう。